ひとつの機能、ふたつの道筋:ソロで進むか、AI Copilotと共に行くか

2年前、私は Android プロジェクトで視覚的に難易度の高い機能開発に携わりました。この機能には、多種多様なアニメーション、独自の衝突検出アルゴリズム、そして多様なデバイスでパフォーマンスを維持する必要がありました。開発は長期に渡り難航し、最終的にプロジェクトにとって大きなコストとなりました。 しかしながら、もし Android Studio と自分だけではなく、Copilot(AIアシスタント)がそばにいたらどうだったでしょう?どれだけの時間と労力を節約できたでしょうか? 本講演は AI ツールを推進するためでも否定するためでもありません。これは、実際の機能開発と、AI支援があった場合とを並行して比較する試みです。 まず、オリジナル実装を振り返りながら、技術的チャレンジ、下した判断、かかった時間についてお話しします。そして、GitHub Copilot などの AI ツールを用いて似たような機能を再実装し、そのメリットやデメリット、そして本当に期待に値するのかを検証します。 AI が日々の開発にもたらす変化を直視し、そして実際のケーススタディを通して、どこで、どのようにAI支援が役立つのかを探っていきましょう。 (DroidKaigi実行委員会による翻訳)

  • Sandra Dupré DNA.inc Android Developer


概要

  • 日時 2025.09.11 / 12:20 ~ 13:00 (40min)
  • 場所 Meerkat
  • 言語 英語 (日本語通訳あり)

対象者

Android 向けに具体的な機能開発を行っている方 実際のケースから学びたい方 日々の開発における AI の位置づけについて考えている方

Android is a trademark of Google LLC. The Android robot is reproduced or modified from work created and shared by Google and used according to terms described in the Creative Commons 3.0 Attribution License. Android、Google Play、Google Play ロゴは、Google Inc. の商標です。
これまでのDroidKaigi

© 2014- DroidKaigi Committee