Androidアプリ開発では「この値、別のクラスに渡したい!」という場面が日常茶飯事!しかし、状況や目的によって適切な方法は異なります。どのような方法があるのか、選択肢をたくさん持っていた方が、その時の状況やプロダクトの性質に合わせた最適な手段を選択できるでしょう。また、値の受け渡しに関して切っても切り離せない関係になってくるのが設計です。 本セッションでは、はじめにAndroidアプリ開発における設計の原理原則に触れたあと、どのような値の受け渡し方法があり、設計観点でどのようなメリット・デメリットがあるのかを紹介します。設計に強くなって、“いい感じ”に値が渡せるアプリを作れるようになりましょう! ◆ お品書き - とりあえずこれだけは知っておこう!設計の原理原則!! - UDF(単方向データフロー) - SSOT(信頼できる唯一の情報源) - 値を受け渡す色々な方法 - とにかく引数に渡す!!!! - 最もベーシックない方法!しかしこれだけでは対応できないことも… - どういう時に、どういうふうに困るのか具体例で解説 - GO-TO系(複数コンポーネントに通知) - Broadcast - Event Bus - 画面遷移時に値を渡す - Intent・Bundle ActivityやFragment間で使う定番。 - SavedStateHandle ViewModelと連携し、プロセス再生成時も状態を復元できる。 - Navigation Compose Composeでの画面遷移。Destinationの引数として値を渡しやすい。 - DIによる値受け渡し - フィールドインジェクション - コンストラクタインジェクション - 状態を流すー受け取る - StateFlow - LiveData - それぞれの方法について、UDFは守られている?SSOTは守られている? - まとめ
みっちゃん STORES inc. , Android developer
- 対象レベル:初級〜中級 - 設計の基本的な考え方を押さえたうえで、実務で使える“値の渡し方”をうまく選べるようになりたい方